外張り断熱工法の注文住宅は住みやすい?
注文住宅を建てる際、間取りやインテリアにこだわる人が多いですが、断熱もとても重要です。断熱をすることで室内を一定の温度に保てるため、快適に過ごすことができます。この記事では、外張り断熱工法(外断熱)と内断熱の違い、外断熱工法の構造と仕様、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
外断熱と内断熱って何が違う?
注文住宅の断熱方法には、外断熱と内断熱があります。外断熱は建物を外側から丸ごと断熱材でくるむのに対して、内断熱は室内側に断熱材を設置します。どちらでも同じ断熱効果が得られそうですが、じつは断熱効果が高いのは外断熱です。
理由は、外断熱はすっぽり切れ目なく断熱材で家を包めますが、内断熱は柱の間に断熱材をいれる充填断熱工法が多いため、柱の部分で断熱材が切れてしまうからです。断熱材に切れ目があると、そこから外の暑さや寒さが入ってきます。そのため、外断熱の方が内断熱よりも断熱効果が高くなります。
また、使用する断熱材も異なります。外断熱には、一般的に発泡プラスチック系のボード状の製品が使われますが、内断熱には主にロックウールやグラスウールなどの無機繊維系断熱材が使われます。さらに、工法や断熱材の違いにより費用にも差がでます。外断熱は工事に高い技術が必要となり、使用できる断熱材も限られるため、内断熱に比べて施工費用が高くなります。
外張り断熱工法の注文住宅の構造・仕様
外張り断熱工法で注文住宅を建てる場合、どのような構造や仕様になるのでしょうか?3つのポイントで解説します。
外張り断熱の断熱材
断熱材には発泡プラスチック(EPS)が多く使われます。湿気は通りやすいが、水は通さない性質が特徴です。断熱効果が高いことに加えて、湿気がたまらないので柱や壁などの構造体を守る効果もあります。
外張り断熱の外壁材
外壁の工法は「湿式工法」と「乾式工法」にわけられます。「湿式工法」は日本の伝統的な工法で、モルタルやコンクリートなど塗り壁材を使用します。コテなどを使って職人が手作業で塗っていくため、時間と費用がかかるのがデメリットです。
しかし、材料や調合方法でさまざまな質感や雰囲気を出せるため、好みに合わせた外観にできます。「乾式工法」は、パネルや合板などの既製部材を張る工法です。職人技が必要なく、適切な手順に沿って施工すれば、一定の品質で仕上げられます。工期が短く職人技も必要ないため、コストを低く抑えられるメリットがあります。
外張り断熱の内装
内断熱の場合、柱と柱の間に断熱材を入れる場合が多いため、内装に使用できるスペースが少なくなります。一方、外張り断熱は壁の外に断熱材を設置するため、内装に影響が出ません。柱と柱の間に収納スペースを作るなどスペースを有効利用できます。
外張り断熱工法のメリット・デメリットについて
外張り断熱工法のメリット・デメリットを紹介します。
外張り断熱のメリット
外張り断熱は断熱効果が高いことが最大のメリットです。外の寒さや暑さが室内の温度に影響しにくいので快適に過ごせます。空調を使用する頻度も低く抑えられるため電気代の節約にもなります。
さらに、防湿性の高い断熱材を使用するため、結露が発生しにくいのもメリットです。結露がおこるとカビが発生しやすくなり、柱など建物の劣化を引き起こします。外張り断熱は家を守る効果も期待できます。
また、内断熱の場合は、柱と柱の間に断熱材が設置されますが、外張り断熱の場合それがないため、柱間のスペースに収納を作るなどスペースを有効活用できるのもメリットです。家の内側への影響がないので、自由に配管や配線を考えることもできます。
外張り断熱のデメリット
外張り断熱のデメリットは、費用が高くなることです。外張り断熱は内側断熱に比べて、大がかりな工事のため、高い技術が必要です。また、使用できる断熱材も限られるので費用が高くなります。
また、家を建てる敷地にゆとりが必要です。建物の外をすっぽり包み込むため、外壁に厚みが出るからです。狭い土地に注文住宅を建てる場合や、建物内の面積をできるだけ広くしたい場合には、外張り断熱は向きません。
また、外張り断熱に使用される発泡プラスチック(EPS)はシロアリのすみかになりやすいのもデメリットです。シロアリは温度の変化に弱いため、一定の温度が保たれる床下を好みます。また、外張り断熱の場合、床下は外部と切り離されるため、シロアリの天敵である蜘蛛や黒アリが入りにくく、シロアリが繁殖しやすくなります。
まとめ
外張り断熱工法(外断熱)と内断熱の違い、外断熱工法の構造と仕様、メリット・デメリットを解説しました。外張り断熱は家の外側を断熱材ですっぽり覆う工法です。一方、内断熱は家の内側に断熱材を設置する工法で、柱と柱の間に断熱材を敷き詰める場合がほとんどです。外張り断熱は、内断熱と比較して断熱効果が高いため、外気温に左右されにくく快適に過ごせます。空調の使用頻度も抑えられるので電気代の節約も可能です。しかし、外張り断熱は大がかりな工事が必要であり、使用できる断熱材も限られるため、内断熱よりも施工費が高くなるデメリットがあります。また、外壁が厚くなるため敷地の広さに余裕が必要になります。断熱効果の高い外張り断熱ですが、デメリットも考慮しながら検討してください。