注文住宅を建てる場合、ハウスメーカーと工務店どちらにするべき?
注文住宅を建てる場合、ハウスメーカーや工務店などどこに依頼したらよいのか迷ってしまい方が多いです。ハウスメーカーの数も増えてきており、工務店も地域密着型から多店舗型までさまざまあります。そこで、今回はハウスメーカーと工務店、それぞれの特徴や保証制度について説明していきます。
ハウスメーカーとは
ハウスメーカーには明確な定義はありませんが、全国展開しており住宅展示場などでモデルルームを展示している企業のことを指すことが一般的です。全国展開しており、各地の展示場で住宅を見学でき、完成イメージがつきやすいのが特徴です。
さらに、ハウスメーカーの基準で住宅建築に必要な部材の仕入れ、検品を行っているため、安定した品質を確保することが可能です。また、大手ならではの安心感があり、充実した保証制度なども特徴の1つです。
ハウスメーカーの家の特徴としては主に自由設計型と規格型の2種類に分けられます。自由設計型とは自由に間取りや設備を決めることができ、理想の家を作り上げることができます。
しかし、自由設計型といっても、ハウスメーカー独自のルールや基準が設けられているため、できないこともあります。また、設備に関してもメーカーによっては仕入れができなかったり、できたとしても高額になってしまったりすることもあります。ハウスメーカーの自由設計型は自由に設計をしていくことは可能ですが、あくまでもハウスメーカーの基準に満たす範囲内で設計していくことが条件です。
一方、規格型の場合はあらかじめ用意されている複数の間取りパターンや設備から選んで作り上げていく方法です。規格型の場合は自由設計型よりもコストを抑えられることができるのが特徴です。自由設計型、規格型どちらもハウスメーカーの徹底された管理によって工事が行われ、安定した品質を確保できます。
また、工務店と比較すると工期を短く抑えられるのも特徴です。さらに、長期間の保証についてもハウスメーカー自体の倒産リスクが低いため、安心して保証を受けることが可能です。また、仮に営業担当者が退職した場合でも社内の引継ぎをシステム化していることが多く、スムーズに対応してくれます。
工務店とは
工務店というのは地域密着型の1店舗経営から多店舗で経営しているところもあります。しかし、ハウスメーカーのように大々的な展示場を構えたり、テレビCMなどを行ったりはしておらず、身近なイメージが強いのが特徴です。
また、地域密着型工務店では地域の特性を熟知した職人さんによって建てられるため、地域の風土に合った設計が可能です。さらに、引き渡し後のメンテナンスやトラブル対応についてもスピーディーに行ってくれることが多いのも特徴の1つです。
そして、工務店の場合はハウスメーカーのような基準が設けられていないことが多いため、自由な間取り作りや設備の採用が可能となっています。たとえば、キッチンを海外製のものにしてみたり、造作棚を作ったりなど、自由度が高いのが特徴です。
しかし、引き渡し後のアフターサービスについては大手ハウスメーカーよりも劣ってしまうことがあります。大手ハウスメーカーの中には30年保証を採用しているところが多いですが、工務店の場合は瑕疵担保責任として10年保証までのところがほとんどです。
また、小規模で経営しているため、時期によっては他の工事と被ってしまい、対応に時間がかかってしまうこともあります。さらに、倒産リスクについても大手ハウスメーカーよりも可能性が高くなってしまうため、アフターサービスの充実さでは大手ハウスメーカーよりも負けてしまうというデメリットがあります。
しかし、最近では第三者機関の保証制度を導入している工務店も多く、安心したアフターサービスを受けることが可能になってきているのも事実です。
重視したいポイントで選ぶ
ハウスメーカーか工務店に依頼するか悩んでいる場合は重視したいポイントで選ぶことをおすすめします。たとえば、安心感や保証制度を重視するのであれば、大手ハウスメーカーを選ぶことをおすすめします。一方、自由度が高いオリジナリティ溢れる家づくりを希望するのであれば工務店に依頼した方がよいでしょう。
もちろん、各ハウスメーカー、各工務店それぞれに独自の特徴や保証制度、こだわりなどがあるため、実際に見学などを行うことが大切です。工務店の中には大手ハウスメーカーと同等の保証制度を用意しているところもあります。また、大手ハウスメーカーの中でも自由度が高いオリジナリティを重視した設計を可能にしているところもあります。
したがって、実際に営業担当者や設計士と打ち合わせを行い、希望を伝えた上で見積もりを出してもらい、理想の家を建てられるかどうかや予算と合うかどうかなどを確認してみることをおすすめします。
注文住宅を建てる場合、ハウスメーカーと工務店どちらに依頼するか迷う方が多いです。どちらもそれぞれ特徴があり、こだわりのポイントがあります。また、アフターサービスや保証制度についても近年、各社充実したサービスを提供してきています。したがって、実際に営業担当者と設計士と相談した上で、理想の家が建てられるかどうかを話し合いながら決めていくことが大切です。