ふじみ野市で評判の注文住宅メーカーランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

人気上昇中のスキップフロアとは?メリットも徹底解説!

公開日:2021/08/15  最終更新日:2021/07/20


昨今、注文住宅を建てる際にスキップフロアを採用することが多くなってきています。そこで、今回は人気上長中のスキップフロアについて紹介していきます。さらに、スキップフロアを採用するメリットと注意点についても徹底解説していきます。これから住宅を建てようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

スキップフロアとは

スキップフロアとは1つの階に段差をつけることによって、中2階や中3階をつくる方法です。たとえば、1階フロアに数段の階段をつけて、1.5階のようなフロアをつくることもスキップフロアといいます。スキップフロアにはとくに高さの決まりはなく、段差がある場合は基本的にすべてスキップフロアといいます。

平屋の場合は1階部分しかスペースがありませんが、スキップフロアを採用することで、別空間を作り出すことができます。スキップフロアを採用することで壁を作ることなく、空間やスペースを分けることができるため、風通しがよくなり動線の確保もしやすくなります。また、土地が狭い場所でもスキップフロアを取り入れることで、部屋数を増やすことができ、近年人気が高まりつつあります。

また、壁を作らなくても空間を分けることができるため、廊下も作らずに済みます。そのため、余分な床面積を増やす必要がなくなるため、建築費用をカットすることが可能です。また、限られたスペースを最大限に生かすことが可能なため、リビングを広く取ったり、寝室を広くしたりすることもできます。

スキップフロアのメリット

それでは、スキップフロアにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

空間が広く使える

スキップフロアを採用することで空間を広く使えるというメリットがあります。スキップフロアによって余分な廊下や壁を作らずに済むため、スペースを有効活用できます。また、1.5階や2.5階を作ることができるため、限られたスペースを広く活用できます。また、同じ3LDKの間取りでもスキップフロアを採用することで部屋数を増やすことができます。たとえば、スキップフロアスペースを子ども部屋にすることで、寝室や他の部屋をつぶすことなく、子ども部屋を確保できます。

家族の気配を感じることができる

余分な壁や廊下がなく、空間がつながっているのがスキップフロアの特徴です。そのため、家の気配を感じることができるというメリットがあります。たとえば、壁をできる限り省いているため、家事をしながらでも子どもが遊んでいる様子を見ることができます。壁や廊下の隔たりが少ないため、家族間のコミュニケーションを密に取ることができるメリットがあります。

風通しがよい

それぞれのスペースがつながった空間によって作られているため、風通しがよいのが特徴です。一般的な家の場合、部屋ごとに壁や扉があり、1つの窓から家中に風を通すのは難しいです。しかし、スキップフロアを採用すれば、無駄な壁を取り除くことができるため、風通しがよくなります。

また、風通しだけでなく日当たりもよくなります。大きな窓を設置することでしっかりと採光を取ることができ、家中に太陽の光が入り込みます。そのため、日中は照明をつけなくても生活できるくらい明るくなるのが特徴です。たとえば、南側の高い位置にスキップフロアを設置することで外からの光が入りやすくなり、家中が明るくなります。

収納スペースを増やすことができる

スキップフロアの段差を利用して収納スペースを増やすことができます。一般的な家でも階段下収納や床下収納がありますが、スキップフロアの場合はフロアの下すべてを収納にできます。そのため、スキップフロアを採用した数だけ収納が増えるのです。

また、スキップフロアの高さによって収納スペースの広さが変わるため、スキップフロアの用途と収納スペースのバランスを考えて作っていくのがよいでしょう。また、基準が自治体によって異なりますが、高さ1.4m以下の収納スペースは延床面積に含まれないため、固定資産税を抑えることができる場合もあります。

スキップフロアを作るときに注意するべきこと

広々とした空間を作ることができるスキップフロアですが、注意すべき点がいくつかあります。

空調設備に配慮

通常、エアコンは8畳用や12畳用など、部屋の広さに合わせて種類を選ぶことが一般的です。たとえば、18畳のリビングと6畳の寝室が2部屋の場合は18畳用のエアコンと6畳用のエアコンが2台で対応できます。しかし、スキップフロアの場合は壁や廊下で仕切られているわけではないため、エアコンの選び方が難しくなります。

そのため、しっかりと断熱加工を施し、気密性の高い家づくりが必要となります。また、1台のエアコンだけでは冷暖房効率が落ちてしまうため、サーキュレーターなどで家中の空気を循環させることがポイントです。スキップフロアを採用した場合は冷暖房設備の選び方に注意しましょう。

依頼する工務店やハウスメーカーによっては施工できない

スキップフロアの設計や施工には経験が必要となります。たとえば、風の流れ方や光の入り方などをしっかりとシミュレーションした上で設計を行わなければなりません。したがって、依頼する工務店やハウスメーカーによっては上手く設計できないこともあります。そのため、スキップフロアを検討する際は実績のある工務店やハウスメーカーに相談することをおすすめします。

 

注文住宅を建てる際にスキップフロアを採用するケースが増加傾向にあります。スキップフロアは空間を広く使うことができるだけでなく、収納スペースが増えたり、おしゃれに見せたりできます。しかし、空調設備への配慮が必要であったり、実績のある工務店やハウスメーカーに依頼したりしなければならないため、注意が必要です。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
土地がないところから注文住宅を建てたい時、費用はどれくらいかかるか予想がつくでしょうか。土地がある場合と比べてどのくらいかかるお金が変わってくるのか、気になっている方もいらっしゃると思います
続きを読む
投稿日 2023.04.15
土間を現代のライフスタイルに合わせて使う「土間リビング」というものをご存じでしょうか。その名のとおり、リビングの床を土間にする方式で、最近注目されています。この記事では、土間リビングの魅力と
続きを読む
投稿日 2023.03.15
「ローコスト住宅」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。「安い分、簡素な作りなのかな?」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、最近は工夫を凝らしてコストダウンを実現している注文住宅がたくさ
続きを読む
投稿日 2023.02.15
注文住宅を建てる際によく聞くのが「敷地面積」です。敷地面積は家を建てる土台となる土地の面積なので、とても重要です。この記事では、敷地面積の意味と平均的な敷地面積、延べ床面積との違い、敷地面積
続きを読む
投稿日 2023.01.15
注文住宅を建てる際、間取りやインテリアにこだわる人が多いですが、断熱もとても重要です。断熱をすることで室内を一定の温度に保てるため、快適に過ごすことができます。この記事では、外張り断熱工法(
続きを読む
投稿日 2022.12.15
「家は、3回建てて初めて満足いくものができる」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。しかし、可能な限り一度で住みやすく満足できる注文住宅を建てたいものですよね。今回の記事では、快適な生活を
続きを読む
投稿日 2022.11.15
国が定めた基準を満たした長期優良住宅とは、どういう家なのか気になっている方は少なくありません。ほかの家に比べると安心感が大きいと聞きますが、デメリットはないのでしょうか?税制優遇が受けられて
続きを読む
投稿日 2022.10.15
ふじみ野市で注文住宅を建築しようと考えている方、建築費用にお悩みではないでしょうか。注文住宅を建てるからにはいろいろな希望、夢を実現したいものです。しかし、希望を叶えるためにはそれなりの予算
続きを読む
投稿日 2022.09.15
ふじみ野市で注文住宅を建てたい人に、今回の記事はおすすめです。浴室選びは部屋の間取りや玄関の広さなどに比べると、優先順位が下がってしまいがちです。そのため、何となく選んだり、何となく設備をつ
続きを読む
投稿日 2022.08.15
注文住宅では自由に間取りを決められたり、キッチンやお風呂、トイレなどの住宅設備を希望に合わせて選べたりすることが可能です。また、最近はZEH仕様が注目されており、ZEH住宅が人気を集めていま
続きを読む